今日のブログは『水茄美人倶楽部の国際文化交流(40)/水なす美人塾』です。
水茄美人倶楽部の国際文化交流については、先日より以下のブログ
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(39)/水なす美人塾』草書体とひらがな
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(38)/水なす美人塾』現地の新聞報道
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(37)/水なす美人塾』中華魚王 張伝森先生
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(36)/水なす美人塾』猫書画家 馬約先生
水茄美人倶楽部の国際文化交流については、先日より以下のブログ
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(39)/水なす美人塾』草書体とひらがな
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(38)/水なす美人塾』現地の新聞報道
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(37)/水なす美人塾』中華魚王 張伝森先生
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(36)/水なす美人塾』猫書画家 馬約先生
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(35)/水なす美人塾』劉宗民先生と魯迅
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(34)/水なす美人塾』王磊社長の金磊美術館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(33)/水なす美人塾』撮影
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(34)/水なす美人塾』王磊社長の金磊美術館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(33)/水なす美人塾』撮影
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(32)/水なす美人塾』歓天喜地
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(31)/水なす美人塾』龍舞
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(30)/水なす美人塾』コラボイベント
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(29)/水なす美人塾』日中お土産交換
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(28)/水なす美人塾』簡体字と繁体字
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(27)/水なす美人塾』金磊美術館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(26)/水なす美人塾』金磊美術館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(25)/水なす美人塾』【第3日】書画創作交流筆会
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(24)/水なす美人塾』火鍋
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(23)/水なす美人塾』火鍋
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(22)/水なす美人塾』書法広場
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(21)/水なす美人塾』書法広場
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(20)/水なす美人塾』臨沂市博物館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(19)/水なす美人塾』臨沂市博物館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(18)/水なす美人塾』山東料理
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(17)/水なす美人塾』赤金好きな中国人
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(16)/水なす美人塾』書画用品店
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(15)/水なす美人塾』蘭亭序
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(14)/水なす美人塾』曲水流觴
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(13)/水なす美人塾』王義之像・書法碑廊
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(12)/水なす美人塾』洗硯池
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(11)/水なす美人塾』王義之故居
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(10)/水なす美人塾』【第2日】王義之故居
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(9)/水なす美人塾』夕食交流会
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(8)/水なす美人塾』白酒
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(7)/水なす美人塾』臨沂のモール
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(6)/水なす美人塾』臨沂市
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(5)/水なす美人塾』臨沂空港
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(4)/水なす美人塾』臨沂空港到着
あわせてご覧いただければ幸いです。画像タイトルは『水茄美人倶楽部の国際文化交流/水なす美人塾画像』で、画像サブタイトルは<中国臨沂リンイー/水なす美人塾国際文化交流♪>で統一しています。『水茄美人倶楽部の国際文化交流(31)/水なす美人塾』龍舞
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(30)/水なす美人塾』コラボイベント
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(29)/水なす美人塾』日中お土産交換
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(28)/水なす美人塾』簡体字と繁体字
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(27)/水なす美人塾』金磊美術館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(26)/水なす美人塾』金磊美術館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(25)/水なす美人塾』【第3日】書画創作交流筆会
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(24)/水なす美人塾』火鍋
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(23)/水なす美人塾』火鍋
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(22)/水なす美人塾』書法広場
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(21)/水なす美人塾』書法広場
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(20)/水なす美人塾』臨沂市博物館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(19)/水なす美人塾』臨沂市博物館
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(18)/水なす美人塾』山東料理
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(17)/水なす美人塾』赤金好きな中国人
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(16)/水なす美人塾』書画用品店
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(15)/水なす美人塾』蘭亭序
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(14)/水なす美人塾』曲水流觴
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(13)/水なす美人塾』王義之像・書法碑廊
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(12)/水なす美人塾』洗硯池
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(11)/水なす美人塾』王義之故居
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(10)/水なす美人塾』【第2日】王義之故居
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(9)/水なす美人塾』夕食交流会
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(8)/水なす美人塾』白酒
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(7)/水なす美人塾』臨沂のモール
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(6)/水なす美人塾』臨沂市
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(5)/水なす美人塾』臨沂空港
『水茄美人倶楽部の国際文化交流(4)/水なす美人塾』臨沂空港到着
心龍のひらがなの書「いろはうた」の装丁した掛け軸2幅は、漢字作品2幅と並んで金磊美術館に展示されました。金箔の半紙のものと、白の半紙の「いろはうた」です。
中国臨沂リンイー/水なす美人塾国際文化交流♪
因みに、掛け軸の数え方は、巻いた状態と掛けた状態で呼び名が違います。巻いた状態なら「1軸(いちじく)」、掛けた状態なら「1幅(いっぷく)」と呼びます。
中国臨沂リンイー/水なす美人塾国際文化交流♪
この銀箔の半紙の「いろはうた」の画像はまっすぐに写っていますので参考まで。・・・つづく